メールマガジン

【メルマガAEG PR】今、注目の自動車技術関連セミナー65テーマ&書籍13テーマのご案内

※こちらに掲載されているメールマガジンは、発行日現在の情報ですのでご注意ください。

 

━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人自動車技術会:メルマガAEG【PR】
                        2018年1月5日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━


 ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┏┛■┃自┃動┃車┃セ┃ミ┃ナ┃ー┃&┃書┃籍┃の┃ご┃案┃内┃
┗●●●━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━●●●━┛

 主に1月~3月に開催される、自動車技術関連の注目セミナー&書籍を
特集してご案内します。受講したいセミナーや手元に置きたい書籍がきっと
あるはず!ぜひ末尾までご確認くださいませ。

 セミナーは2名同時参加で1名無料キャンペーンを好評実施中です。
        セミナー主催・書籍発行元:サイエンス&テクノロジー
       部署内・関係者の皆様にも、ぜひご転送・ご回覧ください。

─<コンテンツ>──────────────────────────
特集1<自動車材料技術:異種接着、遮音・吸音、高分子、放熱・耐熱>
▼『【名古屋】自動車の構造用接着・異種材料接着と接着設計・評価』
▼『【名古屋】自動車における“遮音・吸音/断熱材料”技術』
▼『自動車分野における高分子材料の”これから”を考える』
▼『車載機器・部品における放熱・耐熱技術と将来動向』
——————————————————————–
特集2<自動車エレ技術・動力源:自動運転、HMI、エンジン、パワトレ>
▼『自動車の自動運転・自律走行の車両運動制御技術の基礎』
▼『自動車におけるヒューマンインターフェースの考え方、運転行動評価』
▼『自動車エンジンの低燃費化・クリーン化と次世代高性能エンジン』
▼『自動車パワートレーンの電動化技術、省燃費技術、環境規制と動向』
——————————————————————–
特集3<その他:自動車関連にも役立つ、化学材料、加工技術>
▼『塗料・塗装における欠陥対策と耐候性向上の考え方』
▼『樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析』
▼『塗工機設備の最新動向:スロットダイ製膜設備と塗工の品質安定化』
▼『【京都】塗布膜乾燥プロセスの基本、現象・本質理解&トラブル対策』
▼『プラスチック残留応力の発生メカニズムと応力解放に伴う変形予測法』
▼『これだけは押さえておきたい磁性応用のための入門講座』
▼『磁石/永久磁石活用のための実用特性理解と最新技術動向』
▼『これだけは押さえておきたい 工業触媒の基礎知識』
▼『バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用、トレンド・最新動向』
▼『【名古屋】CFRPの成形・切断・孔加工と接合技術』
▼『水性塗料特有の設計課題とその解決方法』
▼『繊維強化プラスチックの強度向上:繊維配向と界面接着力の制御』
▼『繊維強化プラスチックの繊維への樹脂浸透性評価とぬれ性向上』
▼『グラフェン分散技術と実用化、応用分野及び市場・製品の最前線』
——————————————————————–
特集4<その他:自動車にも役立つ、エレクトロニクス、機械、感性評価>
▼『空中に実像形成する光学系、空中結像と空中ディスプレイ』
▼『触覚センサ 徹底解説』
▼『感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み』
▼『ミリ波無線機技術の基礎と最新技術動向・今後の展望』
▼『信頼性確保に向けた設計・評価の基礎と 加速試験の効率的な進め方』
▼『【京都】最新ディスプレイ技術トレンド』
▼『感性設計学 入門 ~実習で学ぶ手法、応用事例、先端研究の紹介~』
▼『豊かな触感覚提示をもたらす技術・インタフェースと知財動向』
▼『触感の定量化・数値化に貢献する触感推定・官能検査・機器測定』
▼『超小型ロケットの開発動向と、求められる材料・技術と今後の展開』
▼『五感センシングの技術現状と複合感覚・質感評価への展開』
▼『メカトロニクスの要素技術と今後の技術動向』
▼『ヒトの温熱的快適性の理解と人体熱平衡モデルによる温熱快適指標』
——————————————————————–
特集5<その他:AI、機械学習、ビッグデータ活用>
▼『ニューラルネットワークの原理とその高速化技術』
▼『明日からできるスパースモデリングの基礎、実践・実装』
▼『マテリアルズ・インフォマティクスの最前線』
▼『人工知能(AI)で成果を出すための最適活用法と導入事例』
▼『ディープラーニングから次世代のAIである“進化的機械学習”へ』
——————————————————————–
特集6<その他:固体電解質、リチウムイオン電池>
▼『硫化物系固体電解質の基礎と全固体電池への応用と課題』
▼『固体イオニクス材料のすべて』
▼『正確な電池状態把握・安全性確保に向けたLIB反応/特性評価』
▼『リチウムイオン電池の稼働時 劣化診断技術と実用化への展望』
——————————————————————–
特集7<その他:マーケティング、スキルアップ、イノベーション、特許>
▼『【名古屋】競合他社ベンチマーキング手法と市場分析・情報収集』
▼『研究開発部門が担うべきマーケティングの機能・役割、知識と活動』
▼『【名古屋】イノベーションを阻む見えない壁を崩す力 ≪常識の壁≫』
▼『実験計画法はうまく行かないのか?実験計画法の問題点と解決策』
▼『研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ』
▼『進歩性の意味、本当に理解できていますか』
▼『研究者・技術者のための 論理的プレゼンテーションのノウハウ』
▼『革新的テーマ・アイデアを生み出す、体系的・組織的な仕組みづくり』
▼『【京都】<知財、開発・事業戦略に直結>パテントマップ作成と活用』
▼『【京都】エコシステム×アライアンス×M&A戦略の発想・策定』
▼『英語が苦手な技術者におくる やさしく学ぶ技術英語』
▼『研究開発部門が主導すべき高収益ビジネスモデルの構築と実現』
▼『化学材料分野における拒絶理由通知への対応力向上セミナー』
▼『企画開発に取り組むために知っておくべき事業設計図の成り立ち』
▼『速習したい方のための統計学入門講座(Excel演習付き)』
▼『研究開発部門のマーケティング活動の全体像と具体的活動【実践編】』
▼『目的によって読み方を変えよう 特許請求範囲、しっかり読めますか』
▼『”未来洞察手法”ワークショップ』
▼『【名古屋】社内イノベータになる・ならせる、技術者マインドセット』
▼『分かる・伝わる・納得できる 報告書・レポートの書き方』
▼『特許調査・分析、自分でちゃんとできますか』
——————————————————————–
特集8<新刊&自動車技術関連 書籍>
▼『狙いどおりの触覚・触感をつくる技術』
▼『最新ディスプレイ技術トレンド 2017』
▼『 車載用ディスプレイ技術 ・操作インターフェース』
▼『<樹脂-金属・セラミクス・ガラス・ゴム>異種材接着/接合技術』
▼『生体データ活用の最前線』
▼『ディーゼルエンジン排気浄化の触媒材料とシステム開発・要素技術』
▼『プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術』
▼『リチウムイオン二次電池の長期信頼性と性能の確保』
▼『自動車用48V電源システム 欧州の思惑と日本の方向性』
▼『燃料油・潤滑油・グリース・添加剤の基礎と添加剤の分離分析方法』
▼『熱可塑性CFRP技術集―材料・成形・加工・リサイクル―』
▼『自動車排熱回生技術』
▼『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』
──────────────────────────────────

■特集1<自動車材料技術:異種接着、遮音・吸音、高分子、放熱・耐熱>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【名古屋】自動車の構造用接着・異種材料接着と接着設計・評価』
 ~構造用接着剤の技術動向、異種材料接着、接着設計・評価の実践知識~
講師:エーピーエス リサーチ 代表 若林 一民 氏

 クルマ、車両の軽量化に向けて、従来の金属材料(鋼材)の一部が、アル
ミニウムや複合材料(CFRP&CFRTPなど)のような軽くて、強靭な材料への
採用が進んでいる。
 接合の手段も従来の溶接に替わり、異種材料の接合が可能な接着(接着剤
接合)の採用に拍車がかかっている。
 このセミナーは、 以下のキーワードを主眼にしている。
 1.異種材料の構造接着
 2.最新の構造用接着剤
 3.接合部の設計 
 4.接着接合部の評価

  1月17日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27826

——————————————————————–
▼『【名古屋】自動車における“遮音・吸音/断熱材料”技術』
 ~メカニズムと対策例、車室内の「音」の低減、騒音対策とは~
講師:愛知工業大学 工学部 機械学科 教授 谷本 隆一 氏
   【元・トヨタ車体(株) 主査】

第1部 制振、吸音・遮音、断熱の基礎理論
1.制振の概要
2.吸音・遮音の概要
3.断熱の概要
第2部 自動車における車内音低減と遮音・吸音技術の概要
1.遮音・吸音基礎理論
2.音響増幅防止による車内音改善
3.一重壁パネルの遮音性改善
4.内装材の遮音性改善
5.吸音対策
6.音色の改善(強制力対策)
7.自動車の車内騒音対策事例(原理をわかりやすく解説)
第3部 自動車用高性能断熱材の開発と材料・技術動向
1.自動車・冷凍車の冷えに関する市場調査 (断熱材)
2.高断熱自動車 (冷凍車中心に) の開発と付随する技術・断熱素材の動向

 1月18日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27819

——————————————————————–
▼『自動車分野における高分子材料の”これから”を考える』
 電動化、軽量化、マルチマテリアル化…etc 変わる自動車と高分子材料
講師:第1部:大庭塾 塾長 大庭 敏之 氏【元・日産自動車(株)】
   第2部:金沢工業大学 教授 影山 裕史 氏【元・トヨタ自動車(株)】

第1部 自動車技術の進展と高分子材料への期待
1.自動車を取り巻く状況
2.次世代車(電動化)に対しての高分子の課題
3.軽量化に対しての高分子材料の役目
4.今後の自動車の動向と高分子材料への期待

第2部 自動車分野における
    高分子複合材料技術動向とマルチマテリアル化展望
1.自動車を取り巻く環境の変化と自動車(2030年)
2.自動車構成材料の動向
3.自動車構成材料の今後(~2030)
4.自動車構成材料の今後(2030~)

 1月23日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28154

——————————————————————–
▼『車載機器・部品における放熱・耐熱技術と将来動向』
 ~小型軽量化、機電一体製品の増加に伴う熱への対策とは~
講師:(株)デンソー 電子基盤技術統括部 担当部長 神谷 有弘 氏

 本講座では、信頼性と放熱性のバランスを取った設計の重要性を、具体的
事例を交え説明いたします。また、機電一体製品の増加に伴い、熱回路網が
複雑化しており、シミュレーションのための対応方法についても触れます。
1.エレクトロニクスの概要
2.車載機器への要求
3.小型実装技術
4.熱設計の基礎
5.電子製品における放熱・耐熱技術
6.インバータにおける実装・放熱技術
7.将来動向

 1月31日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27818

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集2<自動車エレ技術・動力:自動運転、HMI、エンジン、パワトレ>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『自動車の自動運転・自律走行の車両運動制御技術の基礎』
 高度運転支援システムの制御系設計に必要な理論の全般を学びます。
講師:東京農工大学 工学部 機械システム工学科
   准教授 ポンサトーン ラクシンチャラーンサク 氏

 本講演では、自動運転・運転支援システムの制御系設計に必要な車両運動
力学の基礎知識から、制御理論を適用した先行車追従制御、車線維持支援、
障害物回避制御システムの設計理論まで幅広く概説します。
 また、今後の高度運転支援技術の発展として、潜在リスク予測型運転支援
システムの設計手法について紹介します。

1.車両運動力学の基礎
2.制御理論の基礎
3.先行車追従制御(Adaptive Cruise Control)の設計
4.車線維持制御(Lane Keeping Control)の設計
5.障害物回避の運動制御

 1月22日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28171

——————————————————————–
▼『自動車におけるヒューマンインターフェースの考え方、運転行動評価』
 ~ドライバ行動モニタリング・評価、運転支援への展開、最新動向~
講師:(国研)産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センタ
   行動モデリング研究チーム 研究チーム長 佐藤 稔久 氏

 本セミナーでは、人間中心設計をするためのヒューマンインタフェースの
考え方や情報提供マネジメントの考え方を解説し、運転行動の計測・モデル
化技術について事例を交えて紹介します。また、加齢による心身機能低下と
運転へ及ぼす影響についても概説します。最後に、自動運転中のドライバー
状態の評価に関しても触れたいと思います。
1.ヒューマンインタフェースの考え方
2.自動車運転中の認知行動プロセス
3.情報提供マネジメントの考え方
4.運転行動のモデリング
5.高齢ドライバーの心身機能
6.ドライバモニタリングシステム
7.まとめ

 1月26日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27906

——————————————————————–
▼『自動車エンジンの低燃費化・クリーン化と次世代高性能エンジン』
 ガソリンエンジン/ディーゼルエンジンの基本とキー技術、将来展望
講師:愛知工業大学 工学部 教授 博士(工学) 藤村 俊夫 氏
   【元・トヨタ自動車(株)】

1.自動車を取り巻く環境
2.エンジン開発のこれまでの取り組み
 2.1 エンジンの歴史
 2.2 ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの構造の違い
 2.3 エンジンのサイクル理論と熱効率
 2.4 エンジン内のエネルギー損失
 2.5 ガソリンエンジンの基本とキー技術
 2.6 ディーゼルエンジンの基本とキー技術
 2.7 代替燃料車の技術開発
 2.8 ハイブリッド車用エンジンの技術開発)
 2.9 各種動力源におけるWell to WheelによるCO2の考察
3.エンジンの将来に向けた技術開発
 3.1 燃焼技術のトレンド(特許調査から)
 3.2 将来ガソリンエンジンの熱効率改善シナリオ
 3.3 将来ディーゼルエンジンの熱効率改善シナリオ
4.将来の自動車の動力源の展望およびまとめ

 2月26日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28170

——————————————————————–
▼『自動車パワートレーンの電動化技術、省燃費技術、環境規制と動向』
 ~48V,PHEV,EV,カーメーカーの今後の電動化戦略,ロードマップ
講師:K&Kテクノリサーチ 代表 加藤 克司 氏
   【元・(株)デンソー パワートレイン制御開発部 室長】

 このセミナーでは、自動車関連会社の方々が今後の事業性や製品展開シナ
リオを立案時に、大いに参考にして頂けるような、今後の地球環境規制の
動向や主要国のEV化の方針や主要カーメーカーの今後の電動化戦略の最新
情報や50年を見据えた今後の自動車のパワートレーン分野の動力源別ロード
マップや、省燃費技術の今後の動向等について分かりやすく解説します。
1.自動車関連の各国の環境規制(排ガス、CO2、EV化規制)動向
2.パワートレーンの省燃費技術の最新及び今後の技術動向
3.2050年までのパワートレーン動力源毎の今後のロードマップ
4.パワートレーン電動化技術の特徴と主要カーメーカーの電動化戦略
5.EV用二次電池の課題と今後の動向、EV化による製品への影響
6.全体討議と質問 (今後の自動車関連会社としての取り組みポイント)

 3月27日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28169

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集3<その他:自動車関連にも役立つ、化学材料、加工技術>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『塗料・塗装における欠陥対策と耐候性向上の考え方』
~基礎知識と欠陥現象をしっかり理解し、欠陥を未然に防ぐ力を養う~
 1月15日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27825
——————————————————————–
▼『樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析』
 UVインクと熱硬化性塗料を例に硬化プロセスをレオロジーから把握
 1月19日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27835
——————————————————————–
▼『塗工機設備の最新動向:スロットダイ製膜設備と塗工の品質安定化』
 ~塗工機の基礎、RtoR連続塗布、テーブルコータ、塗布品質の向上~
 1月30日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28173
——————————————————————–
▼『【京都】塗布膜乾燥プロセスの基本、現象・本質理解&トラブル対策』
 ~乾燥ムラ・クラック・剥離、膜厚制御、端部の乾燥、ピンホール~
 2月9日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28140
——————————————————————–
▼『プラスチック残留応力の発生メカニズムと応力解放に伴う変形予測法』
 ~樹脂の粘弾性挙動と残留応力、そして変形予測が丸わかり~
 2月13日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28168
——————————————————————–
▼『これだけは押さえておきたい磁性応用のための入門講座』
~ 強磁性・硬磁性・軟磁性の基礎 ~
 2月15日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28119
——————————————————————–
▼『磁石/永久磁石活用のための実用特性理解と最新技術動向』
~着磁・脱磁・減磁などの磁気変化と磁石実装時のトラブル対策~
 2月16日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28120
——————————————————————–
▼『これだけは押さえておきたい 工業触媒の基礎知識』
 最適化・長寿命化・劣化対策…etc 知っておきたい知識を解説
 2月16日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28172
——————————————————————–
▼『バイポーラ電気化学の基礎と材料合成への応用、トレンド・最新動向』
 ~従来の電解技術とは一線を画す、バイポーラ電気化学の材料応用~
 2月23日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28167
——————————————————————–
▼『【名古屋】CFRPの成形・切断・孔加工と接合技術』
 ~各工法の特徴と加工上の留意点、新製品開発・研究の進め方まで解説~
 3月7日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28275
——————————————————————–
▼『水性塗料特有の設計課題とその解決方法』
水系特有の課題を乗り越える!塗装作業性・顔料分散トラブル解決策
 3月15日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27659
——————————————————————–
▼『繊維強化プラスチックの強度向上:繊維配向と界面接着力の制御』
 ~難しい数式を用いず、図示やデータで本質を説明いたします。~
 3月20日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28166
——————————————————————–
▼『繊維強化プラスチックの繊維への樹脂浸透性評価とぬれ性向上』
炭素繊維やガラス繊維など、強化繊維と樹脂との界面現象を理解しよう
 3月26日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28144
——————————————————————–
▼『グラフェン分散技術と実用化、応用分野及び市場・製品の最前線』
 ~米Angstron Materials社から応用開発のキーマンを招聘~
 3月28日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28139
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集4<その他:自動車にも役立つエレクトロニクス、機械、感性評価>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『空中に実像形成する光学系、空中結像と空中ディスプレイ』
 人間が奥行きを知覚する原理、空中に実像形成する光学系の最新動向
 1月19日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28165
——————————————————————–
▼『触覚センサ 徹底解説』
触覚センサの基本構成、求められる検出機能、開発事例を解説
 1月22日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27654
——————————————————————–
▼『感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み』
触感での実践例を交えた解説で、商品開発現場の即戦力に
 1月29日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27813
——————————————————————–
▼『ミリ波無線機技術の基礎と最新技術動向・今後の展望』
 注目のミリ波帯での無線通信技術。無線での伝送レートは向上する。
 1月30日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28164
——————————————————————–
▼『信頼性確保に向けた設計・評価の基礎と 加速試験の効率的な進め方』
 加速試験を上手に活用して効率的に信頼性を確保するために
 2月14日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28156
——————————————————————–
▼『【京都】最新ディスプレイ技術トレンド』
 ~SID2017/IDW2017の発表から技術動向を読み解く~
 2月15日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28106
——————————————————————–
▼『感性設計学 入門 ~実習で学ぶ手法、応用事例、先端研究の紹介~』
 実習付きでよく分かる。期待効果やクロスモーダル等、先端研究例も紹介
 2月21日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28157
——————————————————————–
▼『豊かな触感覚提示をもたらす技術・インタフェースと知財動向』
 ~人の多様な感覚を活用する触覚インタフェースの構築にむけて~
 2月22日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28147
——————————————————————–
▼『触感の定量化・数値化に貢献する触感推定・官能検査・機器測定』
 製品の触感評価にお役立て頂きたい3つの手法を解説
 2月26日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27656
——————————————————————–
▼『超小型ロケットの開発動向と、求められる材料・技術と今後の展開』
~世界の打ち上げサービスの現状、超小型衛星分野の技術動向~
 3月8日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28277
——————————————————————–
▼『五感センシングの技術現状と複合感覚・質感評価への展開』
視覚・触覚・聴覚・嗅覚・味覚センシング、感性的質感評価…etc.
 3月13日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28121
——————————————————————–
▼『メカトロニクスの要素技術と今後の技術動向』
 ~センサ・アクチュエータ等の5つのコア技術と今後の動向を1日で学ぶ
 3月20日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28150
——————————————————————–
▼『ヒトの温熱的快適性の理解と人体熱平衡モデルによる温熱快適指標』
メカニズム探求と人体熱平衡モデルから導く「ヒトの温熱的快適性」
 5月30日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28146
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集5<その他:AI、機械学習、ビッグデータ活用>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『ニューラルネットワークの原理とその高速化技術』
 深層学習に用いられる畳み込みニューラルネットワークの原理・仕組み
 1月16日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28126
——————————————————————–
▼『明日からできるスパースモデリングの基礎、実践・実装』
 ~スパースモデリングと機械学習の融合~
 2月20日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28134
——————————————————————–
▼『マテリアルズ・インフォマティクスの最前線』
 ~物質・材料研究におけるデータ科学活用の現状と具体的手法を解説~
 2月20日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28151
——————————————————————–
▼『人工知能(AI)で成果を出すための最適活用法と導入事例』
 ものづくり企業が技術課題を解決するツールとしての活用法を伝授
 2月23日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27657
——————————————————————–
▼『ディープラーニングから次世代のAIである“進化的機械学習”へ』
 ~AI技術の業務への導入・活用・商品化の方法について~
 2月27日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28137
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集6<その他:固体電解質、リチウムイオン電池>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『硫化物系固体電解質の基礎と全固体電池への応用と課題』
 ~LGPS固体電解質を用いた全固体電池の実用化~
 1月18日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28124
——————————————————————–
▼『固体イオニクス材料のすべて』
 ~取扱い、イオン・電子伝導の発現メカニズム、デバイスの作製・評価~
 2月26日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28136
——————————————————————–
▼『正確な電池状態把握・安全性確保に向けたLIB反応/特性評価』
 動向・劣化診断・寿命推定・安全性対策を解説する充実セミナー
 3月14日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27658
——————————————————————–
▼『リチウムイオン電池の稼働時 劣化診断技術と実用化への展望』
賢く電池を管理・活用するための簡便で低コストな手法とは? 
 3月19日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28122
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集7<他:マーケティング、スキルアップ、イノベーション、特許>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼『【名古屋】競合他社ベンチマーキング手法と市場分析・情報収集』
 ~「技術」で勝って「事業」でも勝つための情報収集、戦略発想~
 1月18日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28127
——————————————————————–
▼『研究開発部門が担うべきマーケティングの機能・役割、知識と活動』
 ~『企業存続のための必須』の能力であるマーケティングとは~
 1月23日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28128
——————————————————————–
▼『【名古屋】イノベーションを阻む見えない壁を崩す力 ≪常識の壁≫』
 研究テーマの真価値/ リーダーシップ/ 成功間近のイノベーション実験
 1月25日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27648
——————————————————————–
▼『実験計画法はうまく行かないのか?実験計画法の問題点と解決策』
初学者や、実験計画法でうまくいかなかったエンジニアのために
 1月25日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28149
——————————————————————–
▼『研究開発・技術部門が行う情報収集とそのセオリー、ノウハウ』
 ~研究開発部門に必要な市場情報収集とその活用テクニック~
 1月29日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28129
——————————————————————–
▼『進歩性の意味、本当に理解できていますか』
 特許実務における(法律用語としての)”進歩性”の意味を教えます
 1月31日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28158
——————————————————————–
▼『研究者・技術者のための 論理的プレゼンテーションのノウハウ』
 専門知識を分かりやすく伝え”人”を動かす術をじっくり学ぶ2日間講座
 2月7日,8日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27836
——————————————————————–
▼『革新的テーマ・アイデアを生み出す、体系的・組織的な仕組みづくり』
 ~競合に先んじて新規テーマを創出するための方策・活動~
 2月13日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28130
——————————————————————–
▼『【京都】<知財、開発・事業戦略に直結>パテントマップ作成と活用』
 ~自社が勝つパテントマップの作成とそれを用いた戦略手法の進め方~
 2月14日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28141
——————————————————————–
▼『【京都】エコシステム×アライアンス×M&A戦略の発想・策定』
 ~自社の強みと外部を活用した戦略・ビジネスモデルの構想と実行~
 2月15日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28132
——————————————————————–
▼『英語が苦手な技術者におくる やさしく学ぶ技術英語』
 ~苦手意識がある人でも技術英語が楽に読める!書ける!話せる!~
 2月15日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27829
——————————————————————–
▼『研究開発部門が主導すべき高収益ビジネスモデルの構築と実現』
 ~新事業の成功の要諦~
 2月19日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28133
——————————————————————–
▼『化学材料分野における拒絶理由通知への対応力向上セミナー』
 ~的確に対応するための知識・ノウハウを豊富な事例とともに解説~
 2月19日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28153
——————————————————————–
▼『企画開発に取り組むために知っておくべき事業設計図の成り立ち』
虫 / 鳥 / 魚の目。事業戦略策定プロセスに必要な数多の目を養おう
 2月20日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28148
——————————————————————–
▼『速習したい方のための統計学入門講座(Excel演習付き)』
 ~実務に応用するための“理解”を素早く得たい方へ~
 2月21日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28155
——————————————————————–
▼『研究開発部門のマーケティング活動の全体像と具体的活動【実践編】』
 マーケティングの重要性はわかった。では明日から何をすればいいのか
 2月22日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28135
——————————————————————–
▼『目的によって読み方を変えよう 特許請求範囲、しっかり読めますか』
 審査官・審判官の立場になって”特許請求の範囲を読む方法”を教えます
 2月23日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28160
——————————————————————–
▼『”未来洞察手法”ワークショップ』
 不確実な10年、20年先を予測し事業創発、製品開発にいかす手法を体験
 2月27日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28159
——————————————————————–
▼『【名古屋】社内イノベータになる・ならせる、技術者マインドセット』
 いち技術者から製品・事業化をリードできるイノベータ人材に変わるには
 3月6日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28138
——————————————————————–
▼『分かる・伝わる・納得できる 報告書・レポートの書き方』
 技術者も知っておきたい意図を伝えるための文章の書き方
 3月20日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/27837
——————————————————————–
▼『特許調査・分析、自分でちゃんとできますか』
 調査のコツと特許分析による競合把握、市場予測のやり方教えます
 3月27日 → https://www.science-t.com/st/cont/id/28161
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■特集8<新刊&自動車技術関連 書籍>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼書籍▼『狙いどおりの触覚・触感をつくる技術』
     触知覚原理×製品好触感化×触覚センサ・ディスプレイ×定量化
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/27483
——————————————————————–
▼書籍▼『最新ディスプレイ技術トレンド 2017』
     ~LCD・OLED・マイクロLED・量子ドットLED・有機TFTなど~
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/27655
——————————————————————–
▼書籍▼『 車載用ディスプレイ技術 ・操作インターフェース
     ~自動運転・高度情報化時代に必要なHMIとその要素技術~』
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/27410
——————————————————————–
▼書籍▼『<樹脂-金属・セラミックス・ガラス・ゴム>
     異種材接着/接合技術~更なる軽量化・高気密化・接合強度~』
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/27052
——————————————————————–
▼書籍▼『生体データ活用の最前線』
     ~スマートセンシングによる生体情報計測とその応用~
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/26664
——————————————————————–
▼書籍▼『ディーゼルエンジン排気浄化における
     触媒材料およびシステムの開発・要素技術』
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/26281
——————————————————————–
▼書籍▼『プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術』
     ~破壊機構とタフネス(強靱)化技術を学ぶ1冊~
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/26277
——————————————————————–
▼書籍▼『リチウムイオン二次電池の長期信頼性と性能の確保』
     劣化メカニズム・劣化解析・寿命予測・安全性向上のために
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/25839
——————————————————————–
▼書籍▼『自動車用48V電源システム
     欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性』
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/25634
——————————————————————–
▼書籍▼『【新装増補版】燃料油・潤滑油・グリース・添加剤の
                  基礎と添加剤の分離分析方法』
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/25168
——————————————————————–
▼書籍▼『熱可塑性CFRP技術集』
     ~材料・成形・加工・リサイクル~
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/24534
——————————————————————–
▼書籍▼『自動車排熱回生技術』
     ~搭載・実用化に向けたデバイス開発・システム化技術~
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/23423
——————————————————————–
▼書籍▼『五感で捉える自動車内装・室内空間の快適化技術大全』
     ~感覚の定量化、材料技術、デザイン、評価技術~
 詳細は → https://www.science-t.com/st/cont/id/22046
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

──────────────────────────────────
最新の情報はこちら
──────────────────────────────────
○化学・材料技術 セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/st/dir/name/science&type=1&display=2

○先端技術・エレクトロニクス セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/st/dir/name/electronics&type=1&display=2

○環境技術、環境ビジネス セミナー 一覧
 https://www.science-t.com/st/dir/name/green&type=1&display=2

○西日本・中部近郊の方は必見:名古屋セミナー特集
 https://www.science-t.com/st/cont/id/24007

──────────────────────────────────
◆ セミナー&書籍のお問い合わせ先 ◆
サイエンス&テクノロジー株式会社
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187
https://www.science-t.com


▽△▽△▽▲▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

こちらのメールは「人とくるまのテクノロジー展」への事前登録、
またはご来場された方にお送りしております。
メルマガAEGの配信停止をご希望の方は下記リンクより
お手続きをお願い致します。

■配信停止
 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=C1&a=730&g=1&f=2

■配信希望
 https://a06.hm-f.jp/index.php?action=R1&a=730&g=1&f=1

■こちらからも配信停止、配信希望の手続きが行えます
 http://guide.jsae.or.jp/mail-magazine/42715/?=mPR341/2018/01/05


Automotive Engineers’ GuideおよびメルマガAEGへの
情報掲載をご希望の際には下記リンクからご連絡をお願い致します。
http://guide.jsae.or.jp/aboutaeg/?=mPR341/2018/01/05

広告掲載についてはこちら
http://guide.jsae.or.jp/advertisement/?=mPR341/2018/01/05


※こちらのアドレスは送信専用ですので、ご返信いただいても内容が
 確認できません。ご連絡は上記リンクからお願い致します。


━Automotive Engineers’ Guide━━━━━━━━━━━━━━━━━━

公益社団法人 自動車技術会  http://www.jsae.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━JSAE━━